
こんなお悩みにお応えします。

私のLINEの画面
本記事の内容
- LINEを手放そう
- LINEを手放す手順について
この年まで生きてきて強く思うのは、人生でいちばん大切なのは、自分が本当に好きなことをして、本当に好きな相手と暮らすということだ。(スティーブ・ジョブス)
限りある人生で嫌いなヒトと無理をして付き合う必要はありません。
自分の人生を最大限謳歌するためにも、人間関係断捨離に踏み切りましょう。
今回の記事ではLINEをアンインストールした私が「LINEで人間関係を断捨離する方法」について解説します。
記事を読み終われば『人間関係断捨離の方法』が明確になります。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
LINEを手放そう
人間関係を断捨離するには、LINEから距離をとることが最適解です。
なぜなら現在日本で最も一般的なコミュニケーションツールがLINEだからです。
ただしいきなりLINEをアンインストールするのは、ハードルが高いと思います。
次の章から私がどのようにLINEを手放したのか順に解説していくので、この記事を参考に人間関係断捨離に勤しんでください。
LINEを手放す手順について

- LINEを画面の端に配置する
- LINEの通知をオフにする
- トーク履歴を非表示にする
- 連絡しない友達を非表示にする
- 連絡しないグループを退会する
- 連絡先をブロックし、削除する
- LINEアカウントを削除する
- LINEをアンインスールする
①:LINEのアイコンを画面の端に配置する
LINEのアイコンを画面の端に配置しましょう。
なぜならLINEのアイコンを画面の端に配置することで、LINEを開く回数を減らせるからです。
皆さんは「20秒ルール」という習慣化のテクニックをご存知でしょうか。
これは、習慣化したい行動に至るまでの手間を省くことで習慣化を促進するテクニックです。
そしてこのテクニックは習慣化したくない行動に至るまでの手間を増やすことにより、悪習慣から離れるためのテクニックでもあるんです。
つまりLINE のアプリにたどり着く手間を増やすことで、LINEを開く回数を減らすことができるということです。
私の場合はLINEのアプリは、ホーム画面から5画面目に追いやっていました。

1画面目
2画面目
3画面目
4画面目
5画面目
※青枠内に「LINEアプリ」があります。
②:LINEの通知をOFFにする
LINEを開く回数を減らすために、通知をOFFにして起きましょう。
LINEの通知機能は便利ですが、その機能のせいで、通知の度にLINEを開くことになりますよね。
最初は通知をオフにしてもアプリを開いてしまうと思いますが、少しずつその頻度を減らしていけばOKです。
LINE電話に関しても、電話に出ないキャラを定着させましょう。
自分の都合が合うタイミングで折返せばOKです。

①:左上の「ネジマーク」をタップする。
②:「通知」をタップする。
③:「通知」をオフにする
③:トーク履歴を非表示にする癖をつける
トーク履歴を非表示にする癖をつけましょう。
綺麗なトーク画面に目を慣らしておくことが大切です。
ちなみにトーク履歴が非表示になるだけで、トーク履歴を確認することはできますのでご安心ください。

①:「トーク画面」を開く。
②:トークLINEを左にスライドし、「非表示」をタップする。
③:再度「非表示」をタップする。
④:スッキリする。
④:連絡しない友だちを非表示にする
連絡しない友だちを非表示にしましょう。
連絡を取る人、取らない人を明確にしておくことが大切です。
私の場合、合コンなどのイベントで知り合った人、小中高の友達を非表示にしました。
私が人間関係を断捨離した基準は、下記記事を読んでみてください。
>>人間関係を断捨離した基準を公開【LINEの友達は2人です】
注意ポイント
「非表示」の状態にすると自分から相手を選択してトークできなくなるだけで、相手から連絡があれば対応は可能です。

①:「非表示」にしたい友だちを左スライドする。
②:「非表示」をタップする。
③:再度「非表示」をタップする。
⑤:連絡しないグループを退会する
連絡しないグループを退会していきましょう。
連絡するグループなのか、どうか明確にすることが大切です。
ぶっちゃけ、1ヶ月も動いていないLINEなら退出してしまって全然OKです。
私の場合、残ったのは会社の所属部署のグループLINEの1つです。

①:退会する「グループLINE」を決める。
②:退会する「グループLINE」を左にスライドし、「退会」をタップする。
③:「OK」をタップする。
⑥:連絡先をブロックし、削除する
連絡先をブロックし、削除しましょう。
少しずつ「友だち」を削っていきましょう。
「④:連絡しない友達を非表示にする」で非表示にした友だちで「もう連絡取らないだろう」と踏ん切りのついた人をブロックし、削除しましょう。
上記を実施することで相手の連絡先からあなたの連絡先が削除されることになります。
その人とは完全におさらばというわけです。

①:連絡先を左にスライドし、「ブロック」をタップする。
②:ホーム画面の「ネジマーク」をタップする。
③:「友だち」をタップする。
④:「ブロックリスト」をタップする。
⑤:削除するアカウントに「チェックマーク」を入れ、「削除」をタップする。
⑥:「削除」をタップする。
⑦:LINE アカウントを削除する
LINEアカウントを削除しましょう。
LINEアカウントを削除することで、あなたのLINEに関わる情報全てを消すことができ、相手の画面からもあなたの友だち情報が削除されます。
詳細な手順は下記の取りです。
①:「連絡を取り続けたい人」を10名程度に絞る
②:アカウント削除前に「連絡を取り続けたい人」のLINE IDを確認しておく
③:アカウントを削除する
④: アカウントを再度作成する
⑤:「連絡を取り続けたい人」のLINE ID を参考に友だちを追加する
LINEアカウントを削除するのは「自分が連絡をとり続けたい人」を10名くらいに絞れてからでいいと思います。
私の場合も「自分が連絡を取り続けたい人」を10名程度に絞り、LINEアカウント削除前に「自分が連絡を取り続けたい人」のLINE IDを確認するようにしておきました。
LINE IDを削除前に確認しておくことで、LINEを復帰させる際にも友だち追加がスムーズにできますからね。
注意ポイント
LINEのアカウントを削除すると、LINEポイントも消えてしまいますので、注意してください。

①:ホームの「ネジマーク」をタップする。
②:「アカウント」をタップする。
③:「アカウント削除」をタップする。
④:「次へ」をタップする。
⑤:「チェックマーク」を入れる。
⑥:「チェックマーク」を入れ、「アカウントを削除」をタップする。
⑧:LINEをアンインストールする
LINEをアンインストールしましょう。
これが最終ステップです。
私の場合、最後まで残ったLINEの友だちにメールアドレスを伝え、そちらに連絡してほしいという旨を伝えました。
これでLINEからの解放、人間関係断捨離の完成です。

①:「LINEアイコン」を長押しし、「Appを削除」をタップする。
②:「削除」をタップする。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回は「人間関係を断捨離する方法について【結論:LINEを手放しましょう】」こういったテーマでお話しさせていただきました。
LINEを手放すことが人間関係断捨離の最適解です。
今回の内容が皆さんの人間関係断捨離に役立つことを願っています。
それでは
▼関連記事:孤独は贅沢?孤独な男が「結婚」について語ってみた